スポンサーリンク
こんにちは、主婦せどらーうぱです
2018年になりまして、私も51才になりました!
この1年間にあったことをお話ししてみたいと思います。
[ad#upa]
2016年12月 心理カウンセラーの学院に入る
2017年 4月 パート先で社会保険に入る(週に4日出勤開始)
心理カウンセラーの資格を習得
メンタルトレーニングのブログ開始
(8月~仕事が忙しくなり、上限なく働きだす)
12月 通信教育で行政書士の勉強を始める
落胆の日々
張り切って始まった2017年だったんですが、思わぬ辛い1年でした。
心理カウンセラーの資格を取ったものの・・・
カウンセラーの資格を取って「ブログでカウンセリングをしよう!」と思っていました。
実際ブログを立ち上げ、集客もそこそこ増えていきましたが「カウンセリング」についてはどうも違和感が・・・
「どうやって自己啓発していくか」「メンタルの調えかた」など、発信していくのは楽しいんですが、カウンセリングとなると苦手意識が・・・
「私がやりたいのは、クライアントのカウンセリングでなくて情報発信なんだ!」「どうしよう、あんなにお金かけて勉強して資格とったのに(泣)」自己嫌悪です。
現在は、50代向けにメンタルトレーニングの情報発信のみ行っています・・・
安定を求めたのに・・・
職場で社会保険に入ったのは、4月のことです。
今までよりも仕事の幅が増えたので残業も増えていきました。
8月には「もっと働けるようなら正社員も考えてほしい」と言われるようになりました。
私の方も「どうせ、こんなに働くなら正社員でも良いです」「正社員になる時期はお任せします」と答えたものの・・・
そのまま、何か月経っても同じ待遇のままでした。
めちゃくちゃ頑張った繁忙期もおわりました、変わったのは高血圧が悪化して薬の量が増えたことだけです・・・
空前の人出不足の状態がなんとか終息して、すっかり忘れられてしまったのかもしれません。
上長と話す機会は沢山あるんですが、再度自分から言い出す気も失せてしまいました。
「パートでも働くんだから、わざわざ正社員にする必要ない」と判断されたのかもしれません。
今でも、たまに思い出しては「ムカッ!」とするものの、「辞めてやる!」と思うほどの怒りが持続しないので、そのうち忘れてしまうかもしれません・・・
徒労の先は・・・
落胆の中でも1番ひどいのは通信教育の勉強開始が遅れたことでした。
本当は6月ごろに開始して、11月の試験にチャレンジするつもりでした。
ところが心理カウンセラーの上の「メンタルトレーナー」の資格のクラスを取ってしまい、資金が足りなくなってしまいました。
「来年にしようか?」と思っているところに、正社員の話があったので「収入も安定するから、ゆっくりでいいや」と思ってしまったんです。
「行政書士」の資格習得は、初心者なら受かるまでに800時間以上必要な試験です。
年を取っていけば、余計難しくなるんだからまずは50歳のうちに1度チャレンジしようと思っていました。
それが、「心理カウンセラー」の資格習得の達成感と「正社員」の安定感に目がくらんで止めてしまったんです。
ほんと、自己嫌悪です(泣)
本当に大切なこと
さて、順番が違ってしまいました。
なんで急に「行政書士が登場したの?」と思われましたよね。
実はもう4~5年位前になりますが、転職を考えていました。
スポンサーリンク
何か資格を取りたい資格をとるなら、自分の得意分野である制度や事務系の職業だと思いました。
実際、患者さんから税金や医療費のことなど相談される事が多かったんです。
しかし病院には、「ケースワーカー」という専門職のスタッフがいます。
受付の事務は次から次へ事務処理をこなすのが仕事です、もう一歩進んで事務のプロになりたいと思いました。
でも、その頃すっかり自信をなくしていた私は、国家資格で合格率10%以下の難関試験になど受かるとは思えませんでした。
やがてネットビジネスで自分で仕事をする可能性を見出したので、「行政書士」だって成れるかもしれない!と思えるようになってきました。
幸い試験は毎年1回あり、何回受けても良いのです。
60才までだって、10回もチャレンジできます!
受かれば、ネットビジネスとリアルビジネスを組み合わせて、起業しようと思います。
最後に
途中落胆していた時期も長いんですが、今は勉強も開始し毎日が充実しています。
通信教育を始めたことをブログに書くかどうか悩みましたが、「色んな失敗も成功も全部話してしまおう!」と思います。
今後ともよろしくお願いします!