スポンサーリンク
こんにちは、
主婦せどらーうぱです。
母が先月から入院していまして、1か月を越えました。
先月だけの入院費で、73000円位。
今月分はまた同じ位かかるのか・・・
[ad#upa]
病院に医療事務をしているので、「どの位医療費がかかるのか?」については、知っています。
うちに母の場合は、75才以上の後期高齢者1か月負担金44000円の保険分と食事代+自費でかかるものな訳で、だいたい思った通りでした。
今回は、市立病院だったので入院一時金(入院する際に先に預けておくお金)の必要がなかったので、逆にいつになったら請求書がくるのかしら?と思っていました。
私立病院だったら、入院一時金+10日間ごとの清算で退院の日に全部の清算が済まないと退院させてもらえないのが一般的ですかね。
1か月まとめて計算するなら、事務は時間的に余裕があって良いなあ~。
まあ、急性期病院の場合は長く入院している患者さんはいないですが。
先日、
病院関係でない友人と話す機会がありましたが
「1割でも、そんなに長く入院しちゃうと高いでしょ?」と聞かれました。
75才以上は月の負担金44000円(低所得の人はもっと安いですよ)であることや
1か月の区切りが、月あたまである事は一般の人にはあまり知られていないんですね。
例え同じように1か月入院しても、入院した日付によって違います。
3月16日入院→4月15日退院=保険診療分2か月分88000円
4月1日入院→4月30日退院=保険診療分1か月分44000円
同じ日数入院しても、こんなにかかる料金が違うんですね(泣)
ちなみに、うちの母は
それを見越して、約2~3週間の予定の入院だったので
3月頭に入院したんですが、思った以上に入院になってしまっているので節約できませんね。
もし、1週間~2週間などの予定の入院の時は
月の始めごろに予約すると良いですよ。
では、
今日も最後まで読んで頂いて、ありがとうございました♪
スポンサーリンク