スポンサーリンク
こんにちは、
主婦せどらーうぱです。
確定申告といえば、医療費控除についてもお話ししようと思います。
私なぜか結婚以来ず~と毎年、確定申告で医療費控除をしています。
ところで、身近で
「医療費控除やってるよ」というのは、わずか2人しかいませんでした。
みんな、もったいないな~と思います!
何かの話で、「うちは、全部ダンナの会社(普通に会社員という意味で)でやってくれるから、知らないわ」と言っていた人もいました。健保組合の還付金の事ですか?それとも年末調整と間違えているだけなのか?
面倒なので何も反論はしませんでしたが、今時薬代も高くなっているので、家族の中でひとり定期通院している方がいれば、1年間で10万円を超えるか確認しておくのも良いですよ。
[ad#upa]
医療費控除の基準について
「1年間で10万円を超えないと出来ない」ですね、あってますよ。
ただし、年間10万もしくは収入の5パーセントなので、収入は200万円以下の方は5%を越えれば対象となります。
医療費控除の対象になるのは、こんなもの
ごく簡単に説明しますね。
・病院に払ったお金
・薬局で払ったお金
・通院に通った交通費(ただし公共交通機関のみ)
・入院費(入院・退院時のみタクシー代OK)
・歯医者代
・薬局で買った市販薬代
交通費を抜かして、必ず領収書が必要となります。
市販薬については、レシートでもOKです。
(薬局で買った生活品を領収書にしてもらって医療費控除に充てるなんて、自慢をしている人もいるようですが、あまり悪質な人チェックされてるという噂もあるので、止めておきましょう)
医療費控除とならないものは
・入院中の寝間着レンタル代(領収書に自費で記載されます)
・健康診断代(病気じゃないから)
・入院患者の見舞いの交通費
・歯医者で買った歯ブラシ等保険対象でないもの。
・診断書代
目安としては、健康保険の3割や1割で払わず、自費で払った場合は対象でない事が多いので、税務署のホームページ等を確認しましょう。
一緒に申請できる範囲は
よく間違えられるのが、「生計を一緒にしている人」というので1所帯だけだと思われているのですが、二世帯で住んでいる祖母・祖父や兄弟も一緒に申請できます。
なので、
1番収入のある人で申請するのがお得です。
後期高齢者の方は医療費が安いので申請してない事が多いので、祖母・祖父と同居の人は領収書をもらっておいて、交通費も合わせて計算すると驚きの金額だったりしますよ。
申請について
申請期間は、2月16日~3月15日まで
対象期間は前の年1月1日~12月31日迄の分ですが、過去5年間遡って申請する事が出来ます。
申請用紙は、あくまでも1年間分づつなので、何年間分もまとめておくのはNGです。
ネットで簡単に出来るようになりましたが、
パソコンを打てるなら、税務署に行ってもそんなに時間かかりません。
たくさん列を作っているのは、「パソコン操作頼む」人達なんです。
自分で、キーボードを打てる人はさっさと案内されて終わってしまいます。
スポンサーリンク
注意点
税務署に行く場合は、
医療費の明細と集計を簡単な表にして(メモでOK)行きましょう。
還付金を振り込んでほしい金融機関の通帳も持って行きましょう。
3月になると混んでくるので、2月の間がお勧めです。
住宅の控除があるから、医療費控除やる必要ないという方がいますが、来年度分の市民税が安くなる可能性もあります。
市民税って1段階違うと、ちがうのでけっこうお得なんですよ。
また、最近ふるさと納税をされている方も多いかと思いますが、
医療費控除をするなら【ワンストップ特例制度】は使えません。
初めから、確定申告にしておきましょう。
では、
今日も最後まで読んで頂いて、ありがとうございました♪