スポンサーリンク
こんにちは
主婦せどらーの、うぱです。
自分の趣味で買っている雑誌を片付けていたところ、「Amazonせどりの新手法」という雑誌が出てきました。
せどりを始めたばかりの頃よく読んでいた雑誌です。
良く勉強してた!と、思うと共に読み返して最近あんまりやっていないリサーチ法を思い出したので、「さっそくやらなくちゃ」と思いました。
[ad#upa]
使わないままの【せどりキング5】
パソコンに向かって、「うっ」と毎回思うことが・・・
デスクトップに貼ったままのせどりキング5
思えば、せどりを初めてまもなく・・・
何を仕入れればいいのかわからない、と悩んで色んなせどらーさんのブログで評判を確認して買ってみました。
どちらかというと、価格改定に優れている気がします。
覚える前に特典のレポートを開けたところ、これがとっても勉強になって
ほどなく仕入れのやり方が呑み込めてきました。
で、そのまま価格改定ツールも使いこなせないまま、今日を迎えています。
価格改定の方は、しばらくしたらAmazonセラーのものが出てきたので
こちらは、あまり苦労することもなく使っています。
あの特典レポートのおかげで、基礎的な事を学べたので確か2万弱くらいの値段でしたが
今となっては購入して良かったと思っています。
ちなみに、まだ慣れていなかった自分は、ぜんぶ印刷しました(笑)
モノレートが1番
Amazonランキング・出品者情報・価格グラフや売れた出品者数などが網羅されたモノレート
もちろんご存じですよね!
電脳仕入れの場合は、モノレートを確認しながら仕入れをしていれば大丈夫です。
あまり色々なツールは必要ありませんね。
店舗仕入れの場合は、
アプリで自分の使いやすいツールを入れる必要があります。
私は、「せど助」をメインに使っています。
必要な最小限な情報ですむ上に、見やすいです。
家に帰ってから再リサーチする時にも見やすくて良いですよ。
「せど助」にしたのは、ブックオフのインストアコードに対応しているからです。
店舗仕入れでは古本と新品雑誌が主なので、これで十分です。
買い取りなのも嬉しいですね。
最後に
まだ最終目標の在庫1000冊を達成していないので、これ以上多くなった時は便利ツールが必要になるかもしれません・・・
スポンサーリンク
その頃、どうなっているかまたお知らせしますね。
今日も最後まで読んでいただいて、ありがとうございました♪