スポンサーリンク
こんにちは
主婦せどらーの、うぱです。
秋という感じの京都でしたが、紅葉にはまだ早かったようです。
京都らしい観光を、地下鉄やバスで行ける神社仏閣を中心にまわってきました!
こんなところに行ってきました
西本願寺
我が家は、浄土真宗本願寺派なので1番始めに行ってきましたよ。
京都駅からも充分歩いていける距離です。
とっても広い境内で、沢山の人がいました。
重要文化財の総門や阿弥陀堂など重厚感を感じる趣ですが、実際に信者や檀家さんがいらっしゃるので、観光中心のお寺ではないです。
西本願寺に対して、東本願寺というお寺も近くにあります(歩いてみるとわりと距離があるので注意ですよ)
平安神宮
建立は意外に最近の明治28年です。
平安時代末期の建物を思わせ、参道の大鳥居は有形文化財です。
平安神宮を鎮守の森のように囲む「平安神宮神苑」がとても良いです。
料金を払うせいか(笑)、あまり観光客が居ません。
途中で雨が降ってしまい、お茶屋で一休みしましたが、それも風情があって良かったです。
京都御所
入っちゃいけない場所も多かったですが、じっくりとみてきました。
清涼殿や殿上の間、車寄なんて名前も源氏物語や枕草子に出てきますよね。平安時代からの寝殿造りを偲ばせる部分もありましたが、度重なる火事で消失してしまっているので、主な建物は、江戸時代以降のものです。
明治天皇がお好きだったという御涼所の辺りは、入れない場所でした。残念。
伏見神社
歩くだろうなあ~と思ったので、覚悟して3日めの帰る日に行ってみました。
先に行ってしまったら、次の日歩けそうにないですから(笑)
実に疲れました!
外国人観光客人気第1位だそうです。
朱色の鳥居が人気なんですね、きっとものすごく混んでるだろうから午後の遅めの時間を狙っていったのですが、ホントものすごい人でした。
伏見神社に関しては、もっと詳しく色んな見どころをお話ししたいんですが、途中から競歩大会状態で(泣)風情もなくひたすら歩く!!状態だったので、苦しかったのしか覚えてないのです。
スポンサーリンク
清水寺
写真が見つからなかったので、春の清水寺ですね。
ちょうど雨が降ってしまい、ゆっくり見れなかったのが残念です(泣)
修学旅行からこちら、京都に来ると必ず清水寺に行っていますが、ものすごい観光客ですね!
こちらは修学旅行生もたくさん見かけました。
次回は・・・
美術館にもたくさん行ったので、ご紹介したかったんですが長くなりすぎたので、この辺で止めておきますね!
楽しみにしていてください。
それでは、最後まで読んでいただいてありがとうございました♪
[ad#upa]