スポンサーリンク
こんにちは
主婦せどらーの、うぱです。
先日友人と、長野の善光寺に行ってきました!
しばし「せどり」の事も忘れ~、ゆっくりした時間を過ごせました。
善光寺といえば・・・
宿坊に泊まりたかったなあ、と思いつつも
座禅どころか正座も無理だろ(汗)と諦め、普通にビジネスホテルのちょっと上あたりのホテルに泊まってきました。
お楽しみの紹介をしますね
1. お蕎麦が美味しい!
わざわざ評判のお店とこだわらなくても、何処でも美味しいです。1番に食べ物がきてしまうところが我ながら食いしん坊だな~と思います!
実は、善光寺は3回目です。
毎回ふつうに町中のお蕎麦屋さんで食べていますが、なんとなく昔風な建物と天ぷらの組み合わせ、ほんと美味しいです。
美味しいので、アルコールと一緒にしてしまうのがもったいなくて、食事の時にビールを飲まなかったですよ(もちろん、部屋の中では飲んだけど♪)
2. 信濃美術館 東山魁夷館
今回初めて入ってみました。東山魁夷って、ご存じですか?
ヨーロッパの街並みと森の中の白馬の絵が有名です。
皇居の大きな波の絵でも良く知られていますね。
私の旅行は神社・仏閣めぐりがメインですが、最近美術館や博物館の面白さに目覚めてしまいました。普通の日にいく美術館って、まるで貸切りのようです。
必ず喫茶店が併設されていて、美術品や作者ゆかりのケーキなんかが食べれるのも嬉しいです。今回食べたのは、「ザッハトルテ」ヨーロッパ風のお砂糖ガリガリのショコラでした。
あれ?また食べ物ネタか(笑)
3. 善光寺で昔に浸る
まったく古い由来で所説ありますが、歴史では仏教伝来の頃にご本尊が天竺からやってきたという事なんで、西暦でいうと600~700年位なんでしょうか?
それだけの古い歴史があるので、善光寺では宗派がありません!驚きですね~
仏教はインドの方から中国大陸を経て、日本に入ってきました。
その頃の日本には、もっともっと古くから八百万の神様が人々から崇められていたので、仏教が入って来た時は争いが起きるかと思われるでしょうが、不思議なことに上手く共存していきます。(蘇我氏と物部氏の争いは、今日では仏教伝来と関係ないといわれています)
お寺を建てる時は、土地の神様から守られて建立されるしきたりが日本各地にあり、善光寺もやはり諏訪大明神のお告げで長野に移ったとも言われています。
語り出したら、長いので止めておきますね。
いつも一緒に行く友人は、こんな実社会と関係ない話を延々と聞いてくれる優しい幼馴染です。
善光寺の中のあちこちに、長い歴史の色んな由来などが書いてありますので、興味のある人はぜひ本堂以外もお参りして下さいね。
それ以外にも・・・
長野に行きやすいのは、東京から新幹線で行けるからです。
スポンサーリンク
今回たくさん観光したかったので、朝早い電車を予約しました。久しぶりの新幹線、やっぱり
早いし快適。駅弁も楽しみ!朝の7時台だというのに、もう駅弁屋さんが空いていて、悩んだ末に朝からすき焼き弁当。美味しかった♪
(そういえば、こういう売店のパートから所長になった人の本をせどりした事がりあります。面白くて一気に読んで、また読もう~と思っていたら、すぐに売れてしまいました)
それから長野の駅前は、ほんと綺麗です!
お土産専用のお店も広いので、お土産をじっくり選べます。何故か山梨の信玄餅が売っていたので、もちろん買って帰りました♪
1日中通勤時間か?という混み具合の地元川崎から離れ、時間の進み方が違うような2日間でした。また行きたいなあ~
今回も最後まで読んでいただいて、ありがとうございました!
スポンサーリンク